【レースレポート】第1回しろさとTT 200km:国内最長クラスのソロバイクレース

目指せ、200km最速。

3/20 茨城城里町開催の、超ロングタイムトライアル。
「しろさとTTに参加しました。

ぶっ飛んだ距離で話題を呼んだ、その模様をレポート!

  • 目次:
    ・しろさとTTとは
    ・いざ練習
    ・ロングTTへの機材あれこれ
    ・レースレポート
    ・しろさとTT攻略マニュアル
    ・しろさとTTのここがイイ
    ・使用機材

しろさとTTとは

 

2021年春。突如として誕生した、バイクオンリーの計測会。
その目玉は、、国内でも類を見ない200kmという長さ。

 

会場は、茨城県城里町の自動車テストセンター。通称JARI。

 

カテゴリーは200km / 100km / 50kmの3つ。100+50kmも可能。
200kmはここを35周します。

大会キャンセルが続いた昨年、そして不安の中迎えた2021シーズン。
レースに飢えたトライアスリート、および一部のエアロマニアたちを熱くさせたのでした。

 

筆者は、、当然のように200kmをポチりました。


いざ練習

200kmノンストップで走れる環境など、そうそうなく。
とりあえず彩湖と、自宅近くの往復コースで練習。

50kmのタイム/パワーデータを測り、4倍すればちょうどこのくらいのタイムか?とイメージをふくらませる。
前回のアイアンマンケアンズ180kmも6時間。ここを切ればOKとしました。

久しぶりのロングレース、不安と緊張の中レースを迎えることに。。

 


ロングTTへの機材あれこれ

バイクはもちろんTT一択。

愛機のGIANT TRINITY ADVANCED PROにCADEX 65 TLの(自分的に)ガチ仕様。
長距離を速く、ハイペースを刻むにはTTがマスト。

もちろんロードでもOKですが、参加者の半分以上はTTだったような。

長時間エアロポジションを維持するため、窮屈すぎずアップライト過ぎない、中間のセッティングで。
ボトルはダウンチューブと、サドル後方に750ccを 2本。
トップチューブにベントーBOXを装着して、補給を多めに運べるように。

今回は路面が良好+コーナーが一切無いので、普段よりも空気圧を高めの、前後5.8barに設定。

ボトル2本と補給も加算するので、空気圧管理は少し工夫しました。
パンクはほぼ無いだろうということで、修理キットは排除。

 

補給食は2,000kcalは欲しい

見込みの消費カロリーは4,000kcal、そのうち半分は補給でまかないたい。
用意した補給は以下の通り。

  • ボトル : 750cc x 3、650cc x 1
  • パウダー:Challenger x 2 + 2Run x 2
  • ジェル : Savas Pit in     8本
  • Bar : スポーツようかん  10本

全部は使いませんでしたが、ジェル5本はフラスコ2つ分けて入れて、ゴミが出ないように工夫。
ようかん4本はベントーBOXにすっぽり。

 

エアロワンピース+ヘルメット

今回一番悩んだのが、ウエアのチョイスでした。
というのも、1週間前まで雨 / 気温は5°ほどの寒い予報だったのです。

シューズカバーの有無、ベースレイヤーの厚みはどうしよう、などなど。
幸い、当日は薄曇り。熱くも寒くもない感じで済みました。

 

ジャージも機材の一部。
バタつきが少なく、補給食の入るポケットは絶対に外せないポイントでした。

また、パッドもバイク用の厚いものが欲しい。

 

今回はChampion SystemのCXスキンスーツを投入。

バックポケットは2つ、フラスコと羊羹が余裕で入り、取り出し位置もいい感じ。
なにより、空気抵抗が少ない様子が着た瞬間からわかります。

 

ヘルメットはエアロ寄りのGIANT Pursuit。
バイザー付のTTメットには劣りますが、軽さと装着感の良さがGoodです。
ヘルメットのエアロ効果も無視できない要素らしいので、ぜひお試しあれ。

 

エアロ上級者はラテックスのシューズカバーや、ゼッケンがバタつかないよう両面テープで固定など。

マージナルゲインを重ねる気概が伝わります。


レースレポート

朝3時半出発、6時30に会場入り。常磐道の運転はスムーズでした。

QRコードを受付にかざし、ストレスなくエントリー完了。

受付でもらったもの。ゼッケンと計測チップをつけて、8時のスタートに備えます。

いよいよスタートの待機列へ。スタート時にマスクは捨てます。

ここで判明、参加者のほとんどがTTバイク or エアロロード+DHバーというガチ仕様。
ディスクホイール、TTヘルメット装備は当たり前、まるでエアロのエレクトリカルパレード。

 

スタート〜60km

8時ちょうどにスタート。
ローリング方式で1名ずつ出走、まずは1ラップしてウォームアップandコースの確認。
計測ラインを越えてから、レース開始!

走り出してしばらくは、パワーを抑えて周囲を観察しながら走行。
本当に、真下を向いても怖くないほど好路面+余裕の道幅。走りに集中できるコースです。

計測ラインを越えるたび、ガーミンのラップボタンを押して周回数をチェック。
これ無しには、何周したか覚えてられません。。

開始早々、トップクラスの集団がドラフティングギリギリを維持しながら抜き去っていきます。マジで速い。。

 

60〜130km

途中で脚の合う4人パックになり、順調にローテ。
きっちり10m離れてますが、パック走行で温存しながら距離を消化していきます。
監視モトが巡回しているため、ペナルティを取られないよう注意です。

130kmで一旦スペシャルニーズにピットイン。
空のボトル2本を交換、ジェル1本補給して1分ちょっとのストップ。
一旦バイクから降りて脚をついた方が、リラックスできていいかもしれません。
トップクラスの選手も、ノンストップかピットインかは判断が分かれたようですね。

 

130km〜ゴール


ピットイン後しばらくは変わらないペースで進行。しかし向かい風が強くなってくる。。

175kmで予定外の、2度めのストップ。腰の痛みを少し伸ばして、すぐに再スタート。
しかし、、残り20kmでもう腰が限界。。エアロポジションの維持が本当に辛い。

 

ここまで170wくらいで維持してましたが、パワー低下。

ブルホーンバーを握って腰を立てて、痛みを堪えながら走行。
30秒に1回くらいダンシングを混ぜて、騙し騙しの苦しい時間。
この時は3回くらいリタイアしようと思いました。。

 

向かい風はやはりモロにスピードダウンし、ラップがどんどん下降。
9分台で回していたラップも、10分を超えるように。

非エアロポジションで受ける風は想像以上。しかし、、止まらないよりはマシ。
ダンシングを織り交ぜ、あとは気合と根性で耐える。。そんなこんなであと1周。

なんとか35周を完走!
終わった後の身体のきしみ具合たるや、、凄まじいものでした。。

 

走行データ

結果は5時間38分、平均パワーは163w。
消費カロリーは意外と少なく、3,200kcalほど。

パワー値は予想より低く抑えられていましたが、これはパック走行で温存できたことが要因。
集団がいなければ、もっと遅かったとも感じます。

その証拠に、終盤はエアロポジション無理+パック無しのため、スピードダウン。。
次回はせめて190wキープくらいで攻めたいところです。

 

一番の感想は、、まじで腰がキツかったです。。
心拍がキツい、脚がつりそう、お尻痛いなどは特にないのですが、、とにかく前傾し続けるのが本当にキツイ。

終わった後の腰痛はしばらく引きずりました。。
体幹トレーニングの重要性を(文字通り)痛感。

 

まとめると、ビギナーからガチまで幅広い層に楽しめる、チャレンジングな大会でした。
200kmはアイアンマンの模擬バイクパート、または限界へのチャレンジ。
100km / 50kmはそれぞれミドル、スタンダードに近い距離設定で、出し切りやすい設定ですね。

 

2021シーズン中に第2回を開催予定らしく。

次回は5時間半を切りたいと思った次第!


しろさとTT攻略マニュアル

自分なりに、200km完走してわかったポイントをいくつか紹介。

・序盤は抑える!

長距離走行で一番大事なこと、それは序盤のペーシング。
序盤のハイスピードパックに頑張ってついてしまうと、思った以上に脚を削られます。後半は地獄をみることに。。
「ちょっと遅いかな?」くらい余裕があったほうが、後半もタレずに完走できる可能性が上がりますね。自制心が大事です。

 

・パックで走行!

前述の通り、トップ選手はみな10m間隔でパックを組んで、凄まじいペースで周回してました。

事実、10m以上離れても風よけ効果は感じます。10Wくらいは削減できると思います。
筆者は中盤4人のパックになり、しばらくローテしながら淡々と走ることができました。あのときの皆様ありがとう!

脚の合うパックを見つけたら、乗っかるのが吉。ただし近づきすぎ/追い越しには要注意!

また、パックの実力を見誤らないように。

 

・パワーメーターでペース管理!

 

パワーとスピードは、時として比例しません。
追い風+若干の下り坂だと、130w以下で40km/hオーバー、なんて区間もありました。

特に後半は向かい風が強くなり、スピードが落ちがちに。
パワーを可視化できれば、踏みすぎて脚が売り切れるリスクを抑えられるかもしれません。

スピードで管理せず、パワーの大小でペースメイク!
レース中は、いかに低いパワーでスピードに乗れるか、パワーの出る時間を短くできるかが肝要です。

 

・休脚ゾーンでリフレッシュ!

200km、ノンストップで漕ぎ続けるのは現実的ではありません。

自分の場合は、1ループに2箇所の休脚ゾーンを設定。

10秒止めるくらいでも、後々大きな差になってきます。

ディープリムのホイールであれば、多少脚を止めても減速しません。

 

また、中盤に1箇所、計測ライン前の上りはダンシングを入れ、上半身のハリをリセットしながら走りました。
下り坂で脚を止めるのもアリですが、自分は勢いでそのまま突っ込みたかったので少し踏みました。

 

・ノンストップorピットイン

それぞれにメリット、デメリットがあります。
バイクとジャージの最大積載量と、どれくらい補給を携行するかで選ぶと良いでしょう。

また、後半キツかったら遠慮なくピットインのほうが絶対にいいです。笑
自分は130km / 175kmの2回ピットインで、止まった時間は2分半ほどでした。

■ノンストップ:
タイム短縮、補給積載量は増える、パック走行からドロップせずに済む

■ピットイン:
タイムロス、携行量を少なくできる、脚を止めて回復できる、パックから離脱の必要あり

 

50kmならノンストップ。100kmなら1回止まるかどうか。

200kmなら2回止まるくらいがちょうどイイ気がします。


しろさとTTのここがイイ

・超走りやすいコース

道幅は広く、路面はスムースで、ずっと下むいたままでも心配は少ない印象でした。

国内のTTコースでダントツ1位の、最高のコースだと思います。

 

・諸手続きはオンラインで完結

当日の競技説明会はなく、YouTubeのリンクから確認でOK。

事前の情報はすべてwebで手に入り、動画で会場の様子がわかったりと、初来場でもノンストレスでした。

 

・関東からでも日帰り可能

朝は早かったものの、撤収が15時半くらいで、当日帰宅も全然可能だと思います。
ただ、余裕をもって水戸に前泊などしても良さそうですね。
会場がやや丘の上にあるので、自走での会場入りはおすすめしません。

 

・厳格なドラフティングルール

レース中は3台のモトが巡視、10mの間隔を開けないとドラフティングペナルティを課されます。
1回目、2回目でそれぞれ+53回目で失格)

 

コース中央には5m間隔の破線があり、視覚的にもどれくらい離れればOKかがわかりやすいです。

追い抜きも、道幅広いのでやりやすい。
結果、よりフェアで安全なレース運営に貢献していたと思います。

 

参加者の皆様、ノンドラへの意識が高くしっかりと間隔をあけておりました。
コースが広いので、団子になることもほぼなく安全に走れました。

 

・ゲストライダーが豪華

トラ界隈では名のしれたTKさん、篠崎さんなどトップアスリートが集結。
彼らの走りはまさに異次元。5時間切り、平均40km/hオーバーを叩き出す猛者揃いでした。。

その走りを眺めるだけでも価値があるかもしれませんね。
(ちなみに30代男子は激戦区)

 


使用機材:

バイク
Bike : Giant Trinity Advanced Pro TT
F Wheel : Giant SLR 0 Aero 55mm
R Wheel : Cadex Cadex65 TL
Power : Giant Power Pro2 165mm
Tire : Giant Gavia AC 0 25c 5.8 bar
Computer : Giant Neos Track

ウエア
Wear : Champion system Performance CX ライトスキンスーツ
Helmet : Giant Pursuit Asia
Eye : Oakley Jawbreaker Prizm low light
Shoes : Shimano RC9
Socks : Giant Elevate Socks
Watch : Garmin Foreathlete 935

補給
Bottle : Giant Pourfast 750cc x 3650cc x 1
Challenger x 2 + 2Runを溶かしたものが2本、残りは水。
Gel : Savas Pit in x 5
Bar : スポーツようかん x 5
total 1,700kcal.

 


Photo by Yuki Toda / しろさとTT公式

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。